Windowsで使う
Windowsでの利用
LinuxやUnix likeな多くのシステムでは必要なソフトウェアを導入するだけでPureBuidler Simplyの利用環境が準備できます。 一方、Windowsでは追加の手順が少し必要です。
以前は非常に複雑な手順を紹介していましたが、利用環境の整備により現在はより簡単になりました。
それでも追加の手順を避けたい場合は、WSLを用いる方法があります。 WSL内での操作は使用するLinuxディストリビューションに依存しますが、WSL内でPandocをインストールすれば自動的にPandocも認識されるため、より簡単になります。
このページではWSLを使わずにPureBuilder SimplyをWindows上で利用する方法を説明します。
Rubyのインストール
RubyInstallerを使ってRubyをインストールします。
Downloadに進むと一般的に使用すべきバージョンが強調表示されます。
インストーラはほぼAcceptしてNextを押していくだけです。 インストール先を変更したい場合は指定します。
インストールの最後でコマンドプロンプトが表示されることに焦るかもしれませんが、基本的にはenterを押していくだけです。
PureBuilder SimplyはあまりRubyの要求バージョンを変更しないため、一度最新バージョンをインストールしたらかなり長い間そのまま利用することができます。 (Rubyそのものが動く限りは。)
PureBuilder Simplyのインストール
スタートメニューからRubyの階層をたどり、 “Start Command Prompt with Ruby” を起動します。
起動できたらPureBuilder Simplyをインストールしましょう。
一緒にKramdownと、pbsimply-testserver
に必要なWEBrickもインストールしておきます。
gem install pbsimply kramdown webrick
これで準備は完了しました。
早速mkdir
とcd
を使ってプロジェクトを配置するフォルダに移動し、
pbsimply-init
とすることで始めることができます。
“Start Command Prompt with Ruby” を実行するとMSYS2が利用できる状態で起動されるため、基本的なunixコマンドが使用可能です。
Pandocを使う
PureBuilder Simplyの力を100%引き出すにはPandocが必要です。 Pandocをインストールしたい場合、Install PandocからPandocを導入します。
手順は簡単で “Download the latest installer”
でGitHubのページに移動し、.msi
のファイルをダウンロードし、実行したらウィザードに従って進めるだけです。
Pandocはインストールすると自動的にPATH
が設定されるようになったため、インストーラーを用いてインストールするだけでPureBuilder
Simplyでも利用可能になります。
Git Bashと組み合わせる
Git for Windowsを使用するとMSYS2のBash環境である “Git Bash” が利用可能になります。
エクスプローラから右クリックでGit
Bashを選択することで現在のフォルダで開くことができるため便利です。
cmd.exe
よりもGit BashのほうがPureBuilder
Simplyの利便性を高めるため、使い心地も向上します。
こちらも、Git for Windowsをインストールすれば自動的にGit BashからRubyやPureBuidler Simplyが利用可能になります。