コマンドライン
pbsimply
基本的な使い方
pbsimply [-fIA] [-m FILE] <directory>
pbsimply [-fIA] [-o FILE] [-m FILE] <document>
ソースドキュメントからHTMLドキュメントを生成します。
コマンドラインオプション
オプション | 内容 |
---|---|
-f , --force-refresh |
すべてのドキュメントを強制的に更新する。テンプレートを更新した場合に便利 |
-I , --skip-index |
.indexes.${ext} に登録しない |
-A , --skip-accs |
ACCSの処理をしない |
-o FILE , --output |
出力ファイルをFILEに指定する |
-m FILE ,
--additional-metafile |
さらに追加のメタデータYAMLファイル |
実際の使い方
pbsimply
コマンドはフォルダを対象にすることも、ファイルを対象にすることもできます。
ただし、ファイル指定はより高度な運用のためのものなので、通常はフォルダを指定することになります。
-f
オプションをつけない場合、pbsimply
は内容が更新されたファイルのみを処理します(差分ビルド)。
テンプレートの更新は差分として検出されないため、テンプレートを更新した場合は-f
オプションが必要になります。
フォルダを指定した場合、フォルダがACCSフォルダであるならばACCSの処理も行われます。
pbsimply
はドキュメントソースルート上で実行されることを期待しています。
一応、サブフォルダ内で実行することも可能です。
しかし、サブフォルダ内で実行する場合でも、指定するフォルダ/ファイルのパスはドキュメントソースルートから見た相対になるため、混乱を避ける意味でもドキュメントソースルート上で実行することを推奨します。
pbsimply-init
基本的な使い方
pbsimply-init [-t THEME] [-fs] [<directory>]
pbsimply-init [-l]
PureBuilder Simplyのドキュメントソースルートおよびドキュメントビルドルートを生成します。 ディレクトリを指定した場合そのディレクトリをドキュメントソースルートとドキュメントビルドルートを配置するディレクトリとし、指定しない場合カレントディレクトリに配置します。
コマンドラインオプション
オプション | 内容 |
---|---|
-l , --list-themes |
テーマを一覧して終了する |
-f , --force |
生成するディレクトリがすでに存在する場合でも上書きして生成する |
-s , --source-only |
ドキュメントソースルートのみを生成する |
-t THEME , --theme |
指定したテーマでドキュメントソースルートを構築する |
-s
オプションを指定した場合、指定されたディレクトリはドキュメントルートディレクトリを配置するディレクトリではなく、ソースドキュメントルートそのものであるとみなされます。
実際の使い方
最初に始めるときは空のフォルダを用意してそこに移動し
pbsimply-init
とするのが基本です。
-t
オプションを指定しないとデフォルトのテーマが使用されます。
例えばpandoc/bloggy
テーマを使用したい場合は
pbsimply-init -t pandoc/bloggy
のように指定します。
別のテーマを上書きインストールしたい場合は
pbsimply-init -sf -t pandoc/warm Source
のように-s
オプションと-f
オプションをつけ、ソースドキュメントルートを指定することで上書きできます。
ただし、テーマに存在するすべてのファイルで上書きされるため設定ファイルも上書きされることに注意してください。
pbsimply-init
は既に設定ファイル(.pbsimply.yaml
)が存在する場合、.pbsimply.yaml.orig
としてバックアップを行います。必要に応じてマージしてください。
pbsimply-testserver
基本的な使い方
pbsimply-testserver
ドキュメントソースルート上でのみ実行でき、.pbsimply.yaml
を読み取ってドキュメントビルドルートをHTTPで配信します。
依存関係
pbsimply-testserver
はwebrick
Gemを必要とします。
実際の使い方
ウェブで公開するビルドされたドキュメントはリンクをHTTP
URLにする必要があるため、多くの場合ローカルファイルとして開いても検証ができません。
そのため、HTTPアクセスで確認できるようにするためのスクリプトがpbsimply-testserver
です。
他の任意のウェブサーバーでも検証することはできますが、pbsimply-testserver
はドキュメントソースルートからドキュメントビルドルートの配信を行うことができるため、VSCodeのような組み込み端末を持つエディタを使用している場合に利便性があります。
ポートは.pbsimply.yaml
のtestserver_port
で指定します。
また、バインドするアドレスはtestserver_address
で指定することができます。127.0.0.2
のようなアドレスを指定することで衝突を避けてバインドすることができます。
サブディレクトリ
pbsimply-testserver
は基本的にドメインのルートディレクトリ(例:
http://exmaple.com/index.html
)で配信されることを想定しています。
サブ階層での配信が必要な環境(例:
http://example.com/site/index.html
)に向けてビルドしている場合、ドキュメントソースディレクトリ上でsite
フォルダを作り、その中にサイトの中身を作っていくのがおすすめです。