テーマ機能

概要

PureBuilder Simplyはその出発点が手書きHTMLを便利にするところにあります。 このため、HTMLやCSSをユーザーが全て書くことができますし、逆に言えばそれらはユーザーが書かなければなりません。

しかし多くのユーザーにとってHTMLやCSSを書くということは容易なことではありません。 PureBuilder Simplyにおける解決策は、「誰かが作ったものをコピーする」です。

これを他のCMSと言葉を合わせるために「テーマ」と呼んでいますが、PureBuilder Simplyにおいては実際のところはプロジェクトテンプレートと呼ぶべきものです。

PureBuilder Simplyのリポジトリにはいくつかのテーマが含まれ、それらはpbsimply-initコマンドによって適用した状態でプロジェクトを開始することができます。

テーマを使う

既存のテーマを使うにはpbsimply-init-tオプションで使用したいテーマを指定します。

pbsimply-init -t kramdown/init322 foo

これでkramdown/init322テーマが使われます。

テーマはそのテーマで想定しているドキュメントプロセッサごとに分かれています。kramdown/となっているものはKramdownを利用するテーマです。

利用可能なテーマを一覧表示するには-lオプションを使います。

pbsimply-init -l

異なるテーマを適用する

既に存在しているプロジェクトのテーマを変更したい場合は、まず別の場所にそのテーマでプロジェクトを作ります。

pbsimply-init -t pandoc/newtheme bar

そしてそのテーマによってどのファイルが上書きされるのかを注意深く確認し、問題がなければコピー、マージします。

もしもこうした確認を行わなくてもどのように上書きが行われるのかわかっている場合は、-fオプションを使うことができます。

pbsimply-init -f -t pandoc/newtheme foo

ソースファイルだけインストールする

pbsimply-initはデフォルトでSourceBuildのディレクトリを作ります。

ソースドキュメントルートだけを新しいテーマで更新したいときや、既存のリポジトリを更新したいときなど、Sourceの中身だけをインストールしたい場合は-sオプションを使います。

pbsimply-init -s foo

この場合、foo/Sourceではなくfooにソーステーマがインストールされます。

テーマをインストールする

第三者によって公開されているテーマを利用するには、テーマをまるごと${XDG_CONFIG_HOME:-$HOME/.config}/pbsimply/themes以下にコピーします。 Unix環境では通常は~/.config/pbsimply/themesディレクトリで、存在しない場合は予め作っておきます。 Windowsの場合は同様に%HOMEPATH%\.config\pbsimplyで、エクスプローラのアドレス欄に%HOMEPATH%と打ち込むことから始めるとやりやすいでしょう。

このようにインストールするテーマはドキュメントプロセッサの名前をつける命名規則が適用されません。

第三者によって公開されているテーマは、安全性が保証されません。 自身の責任で内容を確認するようにしてください。