Pandocを使う
Pandocを使ったPureBuilder Simply
PureBuilder SimplyはデフォルトでPandocを使うようになっており、Pandocを使うことで非常に強力なMarkdownフォーマットとテンプレートエンジンを使うことができます。
高度な機能を使えますが、Pandocをインストールすることが場合によっては難しい要素になりえます。
このため、pbsimply-init
はRubyのライブラリ(kramdown)を使うようにしています。
Pandocを使った構成にするためには、別の手順が必要です。
Pandocのインストール
Linuxの環境では、パッケージとして用意されているものではパッケージをインストールするだけで大丈夫です。 例えばArch linuxでは次のようにします。
$ sudo pacman -S pandoc
OpenSUSEでも同じようにパッケージをインストールするだけで利用できます。 OpenSUSE LeapはWindows Storeでイメージとして提供されているため、WindowsでWSLを使う場合でも有用です。
$ sudo zypper in pandoc
Pandocはデフォルトでpandoc
というコマンドで呼ばれます。
.pbsimply.yaml
のpandoc_command
を設定することで上書きすることもできます。
Windowsで利用したい場合、WSL上のLinuxイメージにPandocをインストールすることもできますが、パフォーマンスの面で言えばWindowsのネイティブなPandocを用いる方が優れています。 WSLからも、RubyのWindowsバイナリが用いるMSYS2環境からもWindows上の実行ファイルを実行することができます。
Windows上にPandocをインストールしたあとは、2つの方法があります。
ひとつは、Windowsバイナリを環境からpandoc
というコマンドとして認識されるようにすることです。
例えば/usr/local/bin/pandoc
として次のように書きます。
#!/bin/bash
exec "/mnt/c/Program Files/Pandoc/pandoc.exe"
もうひとつは.pbsimply.yaml
で設定するという方法です。
pandoc_command: "/mnt/c/Program Files/Pandoc/pandoc.exe"
プロジェクトディレクトリをつくる
pbsimply-init
コマンドの-t
オプションでPandocのテーマを選択します。
例えばPaperテーマを使うには次のようにします。
pbsimply-init -t pandoc/paper foo
これでfoo
ディレクトリ以下にSource
とBuild
が作られます。
foo/Source/.pbsimply.yaml
はPandocを使用する設定になっています。
利用可能なテーマはpbsimply-init -l
で確認することができます。
pandoc/
で始まるテーマを選択しましょう。
テンプレート
template.html
はPandocのテンプレートファイルです。
仕様についてはPandoc User’s
Guide#Templatesを参照してください。
template.html
を編集する必要があるテーマには、template.html
も含まれています。
最初からテンプレートを設定したい場合、
pandoc -D html5
とすることでデフォルトのテンプレートを出力できます。
さらに詳しく
基本的な使い方は、はじめましょうにあるものと同じです。
より深く理解し、使いこなしたい場合は詳しく知るを読んでください。